本展は、公募団体の新鋭作家に注目し、連立個展形式で紹介する展覧会です。 出品作家は、平成 28 (2016) 年 5 月に開催した 「公募団体ベストセレクション
美術 2016」 展より審査を経て選抜されました。 本展では、歴史と伝統ある公募団体に所属する作家の中から 青木 宏憧(工芸/日展)、大石 朋生(日本画/日本美術院)、斉藤 里香(版画/日本版画協会)、畠山 昌子(洋画/春陽会)、増井 岳人(彫刻/新制作協会) の 5 人の作家を取り上げます。 出品作家は、ベストセレクション 美術展の出品者のうち、各団体が新進作家として推薦してきた作家を審査会の審査を経て、決定します。 平成 24年度から昨年度までは、第 1回目は 6名、第 2回目以降は 5名づつでこれまでに 21名が選ばれ、各都美セレクション 新鋭美術家展で紹介されてきました。 日本画、洋画、彫刻、工芸それぞれの分野による新鋭美術家たちの作品からは、確かな技術に裏付けられた、みずみずしい感性と勢いを感じていただけることと思います。 公益財団法人東京都歴史文化財団 東京都美術館 |
会期: 2017 2/19(日)〜3/15(水) 展覧会は終了しました。 休室日: 2月20日(月)、3月6日(月) 開室時間:9:30〜17:30 (入室は閉室30分前まで) ※毎週金曜日は 20:00 まで開室 会場:東京都美術館(東京・上野公園) ギャラリーC |
'2017 2_18 報道内覧会の風景と展覧会説明会風景の撮影画像です。 画像をクリックすると大きな画像でご覧いただけます。 |
都美セレクション 新鋭美術家 2017 展覧会概要説明会 2_18 '2017 |
【展覧会の構成】 ―「プレスリリース」、「都美セレクション 新鋭美術家 2017」 カタログより抜粋文章です― |
今回は第 5 回目として、【工芸】 青木 宏憧(日展 会友)、【日本画】 大石 朋生(日本美術院 院友)、【版画】 斉藤 里香(日本版画協会 会員)、【洋画】
畠山 昌子(春陽会 会員)、【彫刻】 増井 岳人(新制作協会 会員) の 5人をとりあげます。 工芸、日本画、版画、洋画、彫刻とバラエティに富む新鋭作家の作品の展示構成となります。
|
「都美セレクション 新鋭美術家 2017」展審査委員 |
大谷省吾氏 (東京国立近代美術館 美術課長) |
平成28年度は、25団体(2団体は推薦者なし)の 57 名(日本画 10名、洋画 24名、彫刻 12名、工芸 3名、水彩 2名、版画 6名)が選考対象となりました。
展覧会の趣旨から新鋭作家を原則として 50歳以下の作家とし、会場スペースとの関係から人数は 5名程度としました。 その結果、50歳以下の選考対象の作家
42名となりました。 今年度の審査会は、「ベストセレクション 美術 2016」 展開催中の平成 28年 5月 16日に開かれました。 慎重な審査の結果、日本画の大石朋生(日本美術院)、洋画の畠山 昌子(春陽会)、彫刻の増井 岳人(新制作協会)、工芸の青木 宏憧(日展)、版画の斉藤 里香(日本版画協会) の 5 人が選ばれました。 |
'2017 2_18 報道内覧会の風景と展覧会説明会風景の撮影画像です。 画像をクリックすると大きな画像でご覧いただけます。 |
青木 宏憧 【日展】 |
都美セレクション 新鋭美術家 2017 5名
青木 宏憧 【工芸】、大石 朋生 【日本画】、 斉藤 里香【版画】、 畠山 昌子【洋画】、増井 岳人 【彫刻】 山中 千紗子【担当学芸員 東京都美術館】 |
大石 朋生 【日本美術院】 ・14 《驟雨》 2015年 日本画 岩絵の具、麻紙 1700 x 2150mm |
||
斉藤 里香 【日本版画家協会】 |
畠山 昌子 【春陽会】 |
増井 岳人 【新制作協会】 |
『出品作家略歴』 ―「都美セレクション 新鋭美術家 2017」 カタログより抜粋文― |
青木 宏憧 日展 会友、東京藝術大学漆芸研究室非常勤講師、現代工芸美術家協会本会員、日本文化財漆協会常任理事 / 東京都練馬区 在住 |
・1976年 東京都文京区に生まれる ・2001年 東京藝術大学 平山郁夫賞受賞 ・2002年 東京藝術大学 安宅賞受賞 ・2003年 日本漆工協会 漆工奨学賞受賞 ・2005年 東京藝術大学大学院美術研究科漆芸専攻修了/修了制作東京藝術大学 大学美術館買い上げ ・2006年 文化庁 平成18年度新進芸術家国内研修制度 研修員 |
【公募団体展】・2011年第50回記念日本現代工芸美術展 現代工芸大賞受賞 ('12、'13、'14、'15、'16入選) ・2012年第44回日本美術展覧会「日展」入選('13、'14、'15、'16入選)
・2014年第53回日本現代工芸美術展 現代工芸賞受賞、改組 新 第1回日展 特選 【個展】・2015年個展 青木宏憧展 -乾漆の美- 東美アートフェア 等多数 【グループ展等】・2016年「公募団体ベストセレクション 美術 2016」東京都美術館(東京)等多数 【パブリックコレクション】・東京藝術大学大学美術館、石川県輪島漆芸美術館、ミネアポリス美術館
|
大石 朋生 日本美術院 院友 / 北海道旭川市 在住 |
・1968年 神奈川県相模原市に生まれる ・1997年 東京藝術大学美術学部絵画科日本画専攻卒業、卒業制作帝京大学買い上げ ・1999年 東京藝術大学大学院美術研究科日本画修士課程修了 ・2012年 北海道教育大学旭川校 美術教育 准教授 |
【公募団体展】・1999年院展 初入選 ・2001年春の院展 初入選、第56回春の院展入選作品 大蔵省買い上げ ・2014年再興第99回院展 奨励賞 【個展】・2005年個展レスポワール展(銀座スルガ台画廊) 【グループ展等】・2016年「公募団体ベストセレクション 美術 2016」東京都美術館(東京)等多数 |
斉藤 里香 日本版画協会 会員 / 東京都小金井市 在住 |
・1977年 東京都立川市に生まれる ・2000年 女子美術大学卒業 ・2002年 東京藝術大学大学院修了 |
【公募団体展】・2000年第68回日本版画協会展 山口源新人賞(東京都美術館) ・2006年第74回日本版画協会展 畦地梅太郎賞(東京都美術館) ・2009年第77回日本版画協会展
F・Y賞(東京都美術館) ・2015年第83回日本版画協会展 準会員最優秀賞(東京都美術館) 【個展】・2016年ギャラリーなつか/東京等多数 【グループ展等】・2016年「公募団体ベストセレクション 美術 2016」東京都美術館(東京)等多数 【パブリックコレクション】 東京国立近代美術館、鹿沼市立川上澄生美術館、沼津市、女子美術大学 |
畠山 昌子 春陽会 会員 / 東京都多摩市 在住 |
・1966年 北海道旭川市に生まれる ・1987年 女子美術短期大学造形科絵画教室卒業 ・1988年 女子美術短期大学絵画専攻科修了 優秀作品賞 |
【公募団体展】・1991年「第68回春陽展」 初入選 ・2005年「第82回春陽展」 奨励賞 ・2006年「第83回春陽展」 奨励賞 ・2007年春陽会会員推挙 ・2014年「第91回春陽展」 損保ジャパン美術財団賞 ・2016年「第93回春陽展」 中川一政賞 【個展】・2015年ギャラリー現(東京)、光画廊(東京)等多数 【グループ展等】・2016年「公募団体ベストセレクション 美術 2016」東京都美術館(東京)、「2016 春陽会受賞作家展」(富山県民会館1F美術館)、「アート台北2016」(台北世界貿易センター たけだ美術ブース/台北、台湾)等多数
|
増井 岳人 新制作協会 会員 / 神奈川県鎌倉市 在住 |
・1979年 神奈川県鎌倉市に生まれる ・2001年 東京藝術大学彫刻科卒業 ・2003年 東京藝術大学大学院修了 ・2006年 東京藝術大学大学院博士後期課程退学 ・2009年 東京藝術大学彫刻科教育研究助手 ・2010年 東京藝術大学彫刻科助教 ・2015年 東京藝術大学彫刻科非常勤講師 |
【公募団体展】・2003年第67回新制作展 初入選(以降毎年出品) ・2006年第70回新制作展 新作家賞 ・2007年新作家賞受賞作家展(ギャラリーせいほう)、第71回新制作展
新作家賞 ・2008年新作家賞受賞作家展(ギャラリーせいほう) ・2009年第73回新制作展 新作家賞 ・2010年新作家賞受賞作家展(ギャラリーせいほう) 新制作協会
会員推挙 【個展】・2016年増井岳人彫刻展(日本橋三越本店)等多数 【グループ展等】・2016年音展(入谷画廊)、横浜プライマリーアート展(フェイアート ミュージアム)、KG+小林秀雄x増井岳人(京都妙塔山妙満寺)、「公募団体ベストセレクション
美術 2016」東京都美術館(東京)等多数 |
お問合せ:03-3823-6921
美術館サイト:http://www.tobikan.jp/ 主催:東京都美術館(公益財団法人 東京都歴史文化財団) 協力:コエドブルワリー |
参考資料:Press Release、「都美セレクション 新鋭美術家 2017」カタログ他。 |
ご意見ご感想は yashio@mui.biglobe.ne.jp |
||||
Copyright © 2002-2017 Yashio.ALL Rights Reserved. |